樫村博基のページ

句読法

参考文献

句読法については、以下の文献を参考にしている。これら以外で参考にしたものはその都度、記述する。

  1. NASA SP-7084 1998 ハンドブックに学ぶテクニカルライティング, メアリ・K・マカスキル (片岡秀樹 訳・解説), 京都大学学術出版会, 2009
  2. The Manual of Scientific Style—A Guide for Authors, Editors, and Researchers, H. Rabinowitz and S. Vogel, Academic Press, 2009
  3. 英語の句読法辞典, 稲森洋輔(著) 畑中孝實(監修), インターワークス出版, 2003
  4. マスターしておきたい技術英語の基本, リチャード・カウェル 余錦華, コロナ社, 2006

2. コンマ (Comma)

コンマ (,) の機能は文の要素を「分離すること」と「囲い込むこと」である。 技術英語では不必要にコンマを付けすぎないように注意したい。

コンマの後にはスペースをひとつ入れる。

分離のコンマ

  • 等位接続詞でつながれる独立節のあとのコンマ: A is good, but B is bad.
    ただし、独立節どうしが短くかつ密接に関係している場合にはコンマは省かれる: v is velocity and p is pressure.
  • 独立節が長く複雑で独立節の中にコンマが使われてる場合は、分離のコンマの代わりにセミコロンが使われる。
  • 等位接続詞でないもので分離されてる場合はコンマを使わない(セミコロンならOK)。
  • 共通の主語をもつ重文(これは厳密には重文ではないが)をつなぐ等位接続詞(and)のまえにはコンマをつけない: He analyzed the data and discoverd the fact.
    ただし、butの場合はコンマをつける。
  • 連続のコンマ: A, B, C, and D ただし二つの場合は A and B. また、and のかわりに & を使う場合は、A, B, C & Dとなる。
  • 導入句 (動名詞句, 不定詞句, 分詞句, 副詞句), 導入節のあとの分離のコンマ: As described above, this is... 、First, However,
    ただし、動詞を修飾する導入句のあとにはコンマをつけない。
  • 連続する形容詞が等位(andを入れられる, 逆順にできる場合)につけるコンマ: This is a red, big ball. (ただし近年はコンマをつけない傾向にある)
  • 省略構文(繰り返す要素を省略した文)におけるコンマ。
    ただし節が短ければ省略できる: λ is the longitude, φ the latitude (繰り返す is が省略されている)
  • 直接引用文、直接疑問文を分離するコンマまたはコロン: He said, "I will do it."
    間接引用文にはコンマはつけない: He said that he would do it.

囲い込みのコンマ

囲い込む対象の前後に付ける。ただし、後ろのコンマは場合によってはピリオドやコロン、セミコロンなどになる。

  • 非制限的(なくても文意に影響しない)修飾句(前置詞句, 動詞句, 名詞句など)の前後につける: This means, in fact, a destruction of the rock.
  • 関係代名詞(副詞)の非制限用法も上に含まれる。この場合 that は使えない。
  • 関係代名詞(副詞)の制限用法ではコンマはつかない。この場合は which より that が好まれる。
  • 非制限的同格のコンマ: Argon, the lightest noble gas that will lase, was chosen for the lasant gas.
  • 制限的な同格の語句にはコンマはつけない: The noble gas argon was chosen for the lasant gas.
    記号のときは非制限的でもコンマなし: the pressure p is ...
    記号をコンマで囲むあるいは丸括弧()で囲む流儀もある。
  • 挿入句、修辞的副詞、対照句、中断語句が非制限的ならばコンマで囲む
  • Display 数式の後に where がつづく場合はコンマ。数式の後で新しい文がくる場合はピリオド。

慣用的用法

  • 日付: from January 15, 1975, to February 1, 1979.
  • 地名や住所: Boston, Massachusetts, USA. 
  • 参考文献において特定の箇所を示すとき: see Foo et al. (2000), table 1, for summary.
  • 資格、肩書き、所属など
  • 氏名を 姓, 名 の順で書くとき、姓のあとにつける。
  • 数を3桁単位で区切る。ただし近年、技術文書ではスペースで区切るほうがよい
  • i.e.やe.g.のあとに付ける: i.e., 

他の句読点とコンマの位置

  • 閉じ引用符の中にいれる: “close,”
  • 右肩記号(superscript)の前にコンマ: apple,*

制限的か非制限的か

制限的
  • 時間を表す副詞節: when, whenever, after, as soon as, just as, before, since, until, whileなどで導かれる
  • 態度を表す副詞節: how, just as, as, as if, as though
  • 比較・程度を表す副詞節: else, other, rather, as, than
  • 条件を表す副詞節: if, as though, except, provided, unless, whether 
  • 目的を表す副詞節: so that, in order that
  • 原因・理由のbecause
非制限的
  • 原因・理由を表す副詞節: since, as, inasmuch as
  • 譲歩を表す副詞節: although, even, while, whereas, though
  • 結果を表す副詞節: so that
どちらにもなる
  • 場所を表す副詞節: where, wherever

9. スラッシュ (Slash)

スラッシュ (/) は分数, 毎を表す以外には and/or のようにスラッシュの使用が標準となっている場合のほかは使用しないほうがよい。 これはスラッシュの意味が厳密に定義されてないからである。

スラッシュの前後にスペースは入れない。

10. イタリック体 (Italics)

イタリック体 (italics) には強調する要素を文章から区別するために用いられる。

強調のイタリック

多くの場合はイタリックにして強調するよりも、構文で強調した方がよい。 また、文全体をイタリックにすることは避けるべきである。

専門用語のイタリック

主題であるキーワードや専門用語を定義するのに最初に使用するときには、イタリック体がよく使用される。

差別化のイタリック

その語の意味を表すのでなく、その語自体をあらわすときにイタリックが使用される。

記号のイタリック

省略。

句読点のイタリック

句読点はそれが属する要素の書体にあわせる。

これらの句読点はローマン体
For light amusement he turns to the Principia Mathematica!
How can they be sure that the temperature was in fact rising?
The letters a, b, and c are often invoked as being fundamental.
I had yet to consider the central thesis of Malthus’s Essay: the imperfectibility of humankind.

これらの句読点はイタリック体
The Beatles’ Help! was released long before the heyday of the music video.
I love Eats, Shoots & Leaves, but I would have preferred to see “and” in the title rather than the ampersand—which would allow for a serial comma after “Shoots.”

11. スペース (Space)

  • 数値と単位の略語との間にはスペースを1つ入れる: 5 V, 50 mm long
    ただし、数値+単位を名詞の前に置くときはハイフンでつなぐ: 5-V operation, 50-mm-long device
  • 数値と単位の記号との間にはスペースをいれない: $10.00, #2, 6″, 50∘C 20% 
  • 数式の等号、不等号の前後にはスペースを1ついれる: x = y + 1
  • グラフの軸の変数名と単位の間にスペースを1ついれる
  • ラベル名 (Fig. など) と数字の間にスペースを1ついれる: Figure 3, Fig. 3
  • リスト、章立ての数字、文字の(ピリオドの)後ろにスペースを1つまたは2ついれる: 1. Introduction
  • 参考文献欄では、
    • 名前のファーストネームのイニシャルとファミリーネームの間
    • Vol. のあと
    • No. のあと
    • pp. のあと
    • Sept. などのあと
    にスペースをいれる。
  • 段落はじまりの字下げはスペース5つ。(章や節の最初の段落は通常、字下げしない)

番外編:日本語横書き文書の句読点

日本語横書きの文書での句読点は

  1. カンマ「,」と まる「。」:文科省基準 (e.g., 検定教科書、日経サイエンス)
  2. カンマ「, 」と ピリオド「. 」:理科系の論文に多い (e.g., 天気、専門書)
  3. てん「、」と まる「。」:マスコミ基準 (e.g., 新聞、雑誌)

の3つの様式が存在する。

上のように書くと、1. の文科省基準が「正式」のような感じを受けるが、実際には政府刊行物でも 基準 3. で 書かれているものがあり、統一されてない。

これらの使われ方に関して調査・考察した 九州大学大型計算機センター・研究開発部の渡部 善隆氏の “横書き句読点の謎” が面白い。

普段、最も目にするのは 基準 3. じゃないかと思う。おそらく、 日本語入力システムのデフォルトが、「てん」と「まる」になってるからじゃなかろうか。