DCPAM 地球のような惑星の実験 5

異なる水平解像度で計算する.

異なる解像度での計算の為には, 解像度に対応した入力データを用意し, 設定ファイルを書き換えて実行すればよい. ここでは, T42 の解像度での計算方法について説明する.

(詳細は「らくらくDCPAM」を参照のこと.)

解像度に対応した入力データの用意

ここでは既に用意してある T42 用データを用いる.

  • 表面特性分布 (T42) : sp_for_Earth_T042_P4_rank??????.nc
  • 海表面温度分布 (T42) : sst_amipII_bc_clim_T042_P4_rank??????.nc
  • 海氷面密度分布 (T42) : sic_amipII_bc_clim_T042_P4_rank??????.nc
  • オゾン分布 (T42) : O3_CMIP5_climatology_zonalmean_T042_P4_rank??????.nc

並列計算しないならば, 分割されていないデータを用いればよい.

実験用設定ファイルの準備

ここでは,

  • 大気初期値作成用設定ファイル : init_data_E_T21L26.conf
  • 惑星表面初期値作成用設定ファイル : surface_data_E_T21.conf
  • DCPAM 実験用設定ファイル : dcpam_E_T21L26.conf

として説明するが, 解像度を変更するので, ファイル名も適宜変更する方が 間違いが起こらないだろう.

また, 下では必要最低限の変更しか述べないが, ファイル中のコメント文などに含まれる解像度を表す文字も変更する方が間違いが起こらないだろう.

大気初期値作成用設定ファイル (init_data_E_T21L26.conf) の変更

格子点数・打ち切り波数の変更

&gridset_nml
  nmax =  21,                 ! 最大全波数.
                              ! Maximum truncated wavenumber
  imax =  64,                 ! 経度格子点数.
                              ! Number of grid points in longitude
  jmax =  32,                 ! 緯度格子点数.
                              ! Number of grid points in latitude
  kmax = 26                   ! 鉛直層数.
                              ! Number of vertical level
/

&gridset_nml
  nmax =  42,                 ! 最大全波数.
                              ! Maximum truncated wavenumber
  imax = 128,                 ! 経度格子点数.
                              ! Number of grid points in longitude
  jmax =  64,                 ! 緯度格子点数.
                              ! Number of grid points in latitude
  kmax = 26                   ! 鉛直層数.
                              ! Number of vertical level
/

とする.

惑星表面初期値作成用設定ファイル (surface_data_E_T21.conf) の変更

格子点数・打ち切り波数の変更

&gridset_nml
  nmax =  21,                 ! 最大全波数.
                              ! Maximum truncated wavenumber
  imax =  64,                 ! 経度格子点数.
                              ! Number of grid points in longitude
  jmax =  32,                 ! 緯度格子点数.
                              ! Number of grid points in latitude
  kslmax =   9                  ! 地下の鉛直層数.
                                ! Number of subsurface vertical level
/

&gridset_nml
  nmax =  42,                 ! 最大全波数.
                              ! Maximum truncated wavenumber
  imax = 128,                 ! 経度格子点数.
                              ! Number of grid points in longitude
  jmax =  64,                 ! 緯度格子点数.
                              ! Number of grid points in latitude
  kslmax =   9                  ! 地下の鉛直層数.
                                ! Number of subsurface vertical level
/

とする.

DCPAM 実験用設定ファイル (dcpam_E_T21L26.conf) の変更

格子点数・打ち切り波数の変更

&gridset_nml
  nmax   =  21,                 ! 最大全波数.
                                ! Maximum truncated wavenumber
  imax   =  64,                 ! 経度格子点数.
                                ! Number of grid points in longitude
  jmax   =  32,                 ! 緯度格子点数.
                                ! Number of grid points in latitude
  kmax   =  26,                 ! 鉛直層数.
                                ! Number of vertical level
  kslmax =   9                  ! 地下の鉛直層数.
                                ! Number of subsurface vertical level
/

&gridset_nml
  nmax   =  42,                 ! 最大全波数.
                                ! Maximum truncated wavenumber
  imax   = 128,                 ! 経度格子点数.
                                ! Number of grid points in longitude
  jmax   =  64,                 ! 緯度格子点数.
                                ! Number of grid points in latitude
  kmax   =  26,                 ! 鉛直層数.
                                ! Number of vertical level
  kslmax =   9                  ! 地下の鉛直層数.
                                ! Number of subsurface vertical level
/

とする.

時間刻みの変更

&timeset_nml
  ...
  DelTimeValue    = 32.0,
  ...
/

&timeset_nml
  ...
  DelTimeValue    = 15.0,
  ...
/

とする.

雲水・雲氷消滅時定数の変更

&cloud_simple_nml
  ...
  CloudWatLifeTime  =  3240.0d0,
  CloudIceLifeTime  =  8400.0d0,
  ...
/

&cloud_simple_nml
  ...
  CloudWatLifeTime  =  1980.0d0,
  CloudIceLifeTime  =  9000.0d0,
  ...
/

とする.

水平拡散の次数の変更

&dynamics_hspl_vas83_nml
  ...
  HDOrder = 8,
  ...
/

&dynamics_hspl_vas83_nml
  ...
  HDOrder = 4,
  ...
/

とする.

入力データファイルの変更

入力データファイル

  • 外部データ表面特性分布 (T21) : sp_for_Earth_T021_P4.nc
  • 海表面温度分布 (T21) : sst_amipII_bc_clim_T021_P4.nc
  • 海氷面密度分布 (T21) : sic_amipII_bc_clim_T021_P4.nc
  • オゾン分布 (T21) : O3_CMIP5_climatology_zonalmean_T021_P4.nc

を解像度に対応したものに変更する.

実験の実行

これまでと同様の方法で実行すればよい.

結果の確認

解像度の変更前と後での差を確認してみると良いだろう.