2004年3月24日(水)-25日(木)
-----------------------------------------------------------------------
- 日程: 2004年3月24日(水)-25日(木)  (2日間)
- 場所: 東京大学理学部3号館 (本郷)
- 3/24: 320号室(大教室) 
- 3/25: 326号室
 
- 交通案内リンク
- 地図リンク
-----------------------------------------------------------------------
- 3/24 9:30-11:30  電脳 davis -- gtool4に関するワークショップ
- 3/24 11:50-13:00 必要な人のみ:
  電脳 Ruby セミナーで使う資源のインストール -- 弁当持ち込み可
- 3/24 13:00-18:30 電脳 Ruby セミナー
- 3/24 19:00- ばんめし
- 3/25 9:20-18:30 電脳 Ruby ワークショップ
-----------------------------------------------------------------------
- 各自持参のPCに電脳Ruby資源をインストール
- チューター: 高島久洋、小石和成(京大RASC)
- 対応OS:linux, windows (windowsの場合はcygwin利用 -- cygwin を
    使わず VC++ でコンパイルした版も利用可能ですが、当日の対応は
    難しいので、事前のインストールをお願いします)。なお、当日は
    LANの混雑が予想されますので、参加者はできるだけ下記サイトを参
    考に事前にインストールしておくことをお勧めします(一部だけでも)。
    Macの方は、恐らくなんとかなると思いますが、自力でお願いします。
    電脳Rubyホームページ(日本語版)
    :
- メニューの「インストールガイド」をクリック
    linux をお使いの方は rpm や deb パッケージがあります
    また、少し動作不安定ですがソースからの「一括インストー
    ラー」もあります。当日までにさらに便利になっているか
    も知れません。
 
- LAN について:
  dhcp で 無線及び有線LANが利用できます。有線の場合、LANケーブ
  ルはある程度用意しますが、持参して頂くと確実です。
持ち込みPCを用いた実習(計算機やLANについては上記
)
参考:チュートリアルホーム
講師:西澤誠也(京大理)、高橋憲義(京大理)、堀之内武(京大RASC)
- ごくらく電脳ruby
   (irb,irbsh,narray,dcl)
  [高橋]
- ruby を使うのは初めてという方を念頭に、
    ruby 自体の使い方を簡単に説明し、多次元配列やグラフィックの
    初歩を体験して頂きます。
 
- らくらく電脳ruby
   (例外等 Ruby Tips,narray_miss,ssl2) [西澤]
- 欠損値の扱いや数値計算ライブラリーの利用法に関す
    る話題に加え、「例外処理」等、rubyを使っていく上で活用したい
    機能を紹介します。
 
- GPhys
  -- NetCDF,GrADS等の自己記述型データ取り扱いの基礎  [堀之内]
- GPhysは、主に NetCDF 及び GrADS 形式のデータを扱う基礎的な
    ライブラリーです。これを使うと(アプリケーションとしての)
    GrADS と同等の手軽さで、GrADSより柔軟にデータ解析・可視化がで
    きます。
 
- gave -- グラフィカルユーザーインターフェースを用いた解析&可視化 [西澤]
- gaveは、GPhys を用いたグラフィカルユーザーインターフェース
    です。マウス操作だけで、簡単なデータ解析、図示やアニメーション、
    作図ソースコード生成が出来ます。
 
------------------------
9:20-18:30 電脳 Ruby ワークショップ
昼休み
-----------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------