R座標系はx軸, y軸ともに0 から 1の値をとり,    
描画範囲は 1:1 の縦横比を持つ.    
これに対して, 実際のデバイスの縦横比はいろいろである.    
描画範囲とデバイスの縦横比が一致しない時には,    
通常 sgfrm が呼ばれた段階で,    
デバイスの中央に描画範囲が最大内接するように    
ワークステーション変換が設定される.    
    
    
    
    
しかし, デバイスの描画領域をいっぱいに使いたかったり,    
逆に, 図の回りに適当なマージンをとりたい場合もある.    
そのような時には, GRPH1/SLPACK を使う.    
SLPACK は基本的にワークステーション変換を設定するもので,    
描画範囲の縦横比を変える以外に,    
マージンにタイトルなどの文字列を書いたり    
1枚の紙に複数のフレームを並べたりする機能がある.    
この様な機能をレイアウト機能と呼ぶ.    
    
    
    
このレイアウト機能を使うには, デバイスをオープンした後で sgfrm を呼ぶ前に, 適切な設定を行なう. 例えば,
  NumRu::DCL.sgopn(iws)
  CALL SGDIV('S', 4, 3)   ! 1ページを4×3に分割する
  CALL sgfrm
  ・・・・・・・・
  CALL sgfrm
  ・・・・・・・・
  CALL sgcls
               
とすることで, 1ページに12枚のフレームを設定することができる.