[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[dennou-ruby:002651] Re: Ruby で作った小物置き場
- To: dennou-ruby@xxxxxxxxxxx
- Subject: [dennou-ruby:002651] Re: Ruby で作った小物置き場
- From: Takeshi Horinouchi <horinout@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 27 Jun 2006 14:51:42 +0900
森川さま
はい、あれから進展ありません。
結局、私自身は Hiki や Wiki の導入と運用に時間を
割けそうにないので、誰かボランティアが出ればという
ことになってしまいます。
# ごとけんさん、すみません。
頂いた情報はいつかきっと活きますので、ご容赦を。
「簡単なのに...」と思われてるとは思いますが。
# ちなみに cgi の運用は電脳 davis サーバーでという
のも手です。こちらのほうが実験しやすい。
ということで、当面ディレクトリーを切っておく
だけの簡易な方法にしましょう。ただし、ディレクトリー名
で日付を一番最初にするのはどうしても嫌です。
ユーザー名_資源名
でお願いします。以前は
ユーザー名_資源名_年月日
でもいいと書きましたが、気が変わって非推奨です。
日付をサブディレクトリーにするのはOKです。
森川さん、すみません、ディレクトリー(gadgets)切って SIGEN
ファイル作成していただけないでしょうか。
堀之内
> 堀之内さま
>
> 森川です
>
> 例の小物置き場の件ですが, あれから (少なくともメーリングリスト上では)
> 進展が無いので当座どうするのか決めてしまいませんか.
>
> いろいろごとけんさんから有用なコメントを戴きましたが, 現状では, 個人的
> には自身主張した旧来方式の置き方が一番気軽に置けるし良いと思います.
> (ディレクトリ管理側としても, 昔からの方法なので慣れてますし, そういう
> 意味でも楽です).
>
> 資源を検索する方法とて, 今までと同様に一応ファイルの「タグ」情報を一覧
> したものに相当する SIGEN.htm ファイルがありますし決して我慢できないほ
> ど不便って事はないと思います.
>
> もちろん Hiki や Wiki は便利そうですが, 実際に電脳サーバ管理者の方に話
> を聞いたところこれらのツールに詳しい人はおらず, 電脳サーバにサクッとイ
> ンストールしてみんなが使える体制にし, 且つそれを維持する (インストール
> するだけではなく, 一般のユーザがどのように Hiki を使うかなどの手引きを
> 作ったり, Hiki などのソフトウェアの進捗状況を追う等々), というのは難し
> そうです.
>
> ですので, Hiki, Wiki に詳しく, 是非電脳サーバにインストールしたいので
> 協力を惜しまない方を募集しつつ, とりあえずは
>
> * 旧来方式でとりあえず置く ([dennou-ruby:002627] 参照)
>
> ということでどうでしょう?
>
>
> ┌□─────────────────────────
> ■ 森川 靖大 (Yasuhiro MORIKAWA)
> |□ 北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻
> ■ 地球流体力学研究室 博士後期課程 2 年
> |□ e-mail : morikawa@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> ■──────────────────────
>
>
> From: Takeshi Horinouchi <horinout@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
> Subject: [dennou-ruby:002636] Re: Ruby で作った小物置き場
> Date: Thu, 15 Jun 2006 00:20:16 +0900
>
> > 堀之内です。
> >
> > 気軽な資源置き場ですが、気軽におけると同時に、
> > 使いたい人が簡単に資源を探せるようになってる
> > といいですね。
> >
> > そのためには、一覧がうまく表示できたりか、
> > 検索ができるといいと思います。
> > 一覧表示では、資源の名前(ディレクトリ名とか)に加えて、一行説明
> > ぐらいがコンパクトに表示できるといいと思います。
> >
> > さらに、大雑把なカテゴリーをつけることができて、絞込み
> > 可能になってるとなおよしかも。RAA (http://raa.ruby-lang.org/)
> > みたいに。NCL のは綺麗に整理されてますね。これは、おそらく提供側が
> > 作りこんたものでしょうが、そうでなく自然発生的、あるいは後付なので
> > いいです。メール分類でも、最近は、フォルダーわけでなくタグ付けのが
> > 楽でいいという話になってきてるようですが、同じように。
> >
> > Wiki (Hiki) では、どんなもんでしょう。一覧が上手に
> > 表示できるような構成が可能だと魅力的。
> >
> > なお、[dennou-ruby:002627] の森川案は、置くひとには気軽でも、
> > 使う人には苦痛で、ちょっと数が増えたらすぐ破綻するのでは?
> >
> > > ただ、みんなログインアカウントを持ってるので、個人的なオススメは
> > > やっぱり各個人の cvs/svn リポジトリを ViewVC で公開するというものです。
> > > ViewVC は複数のリポジトリを設定ファイルに登録できます。
> > > たとえばこんな感じ http://cvs.m17n.org/viewcvs/ 画面右上の
> > > プルダウンメニューでリポジトリを選択できます。
> > > 設定ファイルのオプションで tar で固めてダウンロードさせることも
> > > できます。手元の作業コピーからコミットすればすぐに反映されるので
> > > 特に気張ってリリースしなくて良いし、気張りたければタグでも
> > > 打てばいいし、なによりデリケートになりがちな Web での認証を
> > > 使わなくてよいし一番手軽な感じがするのですが、いかがでしょう。
> >
> > http://cvs.m17n.org/viewcvs/ を見てみました。
> > 悪くないと思いますが、欲を言えば、
> > やはりプロジェクト名だけでなく、一行説明も表示できて
> > ほしいです。例えば、特定の名前のファイルに1行説明を置くことに
> > して、一覧に表示するとか、検索窓があって README 内の文字列は
> > 検索できるといったことになってるといいんですが、どうでしょう。