[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[dennou-ruby:001029] RubyDCL 1.0.0
堀之内です。
先ほど神代さんにご指摘頂いたところも含めて改訂した RubyDCL をアッ
プしました。(http://www.gfd-dennou.org/arch/ruby/products/ruby-dcl/)
一応懸案だったエラー処理回り等を解決しましたし、仕様は基本的に安
定してますから、めでたく ver 1.0.0 としました。RAA にも登録しない
と。
# 常定さんへ。DCL は Fortran ベースの可視化ライブラリーです。
   (http://www.gfd-dennou.org/arch/dcl/) これを f2c して、
   Ruby 用にラップしてます。
今回の変更内容です。
  * エラー時に rb_raise を呼び、勝手に abort されないようにしま
    した。これはしばらく前に流したパッチを取り込んだものです。
    なお、これに伴い、今までの DCL C バージョンは使えず、syslib 
    を修正した dcl-5.2-C_011213:
    http://www.gfd-dennou.org/arch/ruby/products/ruby-dcl/dcl-5.2-C_011213.tar.gz
    を使う必要がありますので御注意下さい。なお、次回 DCL のご本
    尊がアップデートされる際には、C 版には最初からこの変更が取り
    込まれるはずです。
  * narray のインクルードパスのデフォルトを sitearchdir に変えま
    した。
  * *p(get|set|stx) を廃止しました。個別に *[rli](get|set|stx) 
    を使って頂くことになります。*pget 等ではプログラム中の引数の
    型が実際の型と必ずしも一致しない変則仕様なので、自動ラッピン
    グが出来ないからです。
神代さんへ。インストールテストをされる前にこの変更をアップロード
しようと思ってたのですが、間に合わなくて申し訳ありません。せめて
事情を説明して待って頂くようアナウンスすべきでした。なお、ホーム
ページの Installation の項及び tar ボール中の README ファイルは
今回の改訂に合わせて変えたつもりです。
extconf.rb をインストールスクリプト中で呼ぶので、パスの指定が
間接的になってしまい環境変数に頼ることになってしまったのが、ちと
難です。
堀之内 武                    horinout@xxxxxx
京都大学宙空電波科学研究センター     611-0011 宇治市五ヶ庄