地球流体電脳倶楽部
         理論マニュアル  /
         現象カタログ参照編  / 
	地球概観
  
目次
- 	 地球に関する基本的な数字 
	
		- 天文学に関する基本的な数字
		
 - 時間
		
 - 平均太陽定数, アルベド
	
 
 - 	 地球の地形 
	
		-  緯度別海陸面積比
		
			- 
			表1.
			
			地球の緯度帯毎の海陸の面積とその比. 
		        (理科年表, 1990)
			
		 
	 
 - 	 固体地球の1次元構造 
	
		-  密度分布 
		
			- 
			図1.
			
				PREM モデルによる, 鉛直1次元的密度分布.
			        ρ は密度,
	        V_p, V_s はそれぞれ地震波の縦波および横波の速度をあらわす.
	        \eta  は水平方向の一様性の指標であり,
	        \eta=1 のとき完全に一様であることをあらわす.
	        ただしコアでは \eta=1 としてあり, 図にはかかれていない.
			
		 
		 -  温度分布
		
			- 
			図2.
			
				 地球内部の温度構造
				(上田,水谷, 1978 による)
			
		 
	 
 - 	 太陽放射, 地球放射 
		
		-  太陽放射
		
			- 
			図1.
			
		        地球大気外における太陽放射のスペクトル.
			横軸に波長をとり,
 			各波長毎の放射束密度を示している.
		        波長域は 10^{-9}m 〜 10mである.
                        縦軸の単位は, W cm^{-2} μ m^{-1} である.
                 (MKS 単位系に比べ, 4桁小さい数値になっていることに注意.)
                  点線は, 数字の示す温度の相当黒体放射のスペクトルをあらわす.
                  なお, この図の元になっているデータはNASA(1971)である.
                 (会田, 1982)
			
			 - 
			図2.
			
	
			地球大気外における太陽放射のスペクトル.
			横軸に波長をとり,
                        各波長毎の放射束密度を示している.
		        波長域は, 0.2 × 10^{-6} m
		        〜 2.6 × 10^{-6} mである.
		      	縦軸の単位は, W m^{-2} μ m^{-1}$ である.
		        なお, この図の元になっているデータは
		        NASA(1971)である.
			(Duffie, and Beckman, 1974)
			
			 - 
			図3.
			
			大気上端に届く太陽放射エネルギーの緯度・季節変化.
		       各緯度, 月において, (仮に大気がないとしたときに)
		       地表 1 m^2 が1日に受ける太陽放射エネルギーの量を示した.
		       単位は cal である.
	               ただし, 太陽定数を 1.94 cal cm^2 min
		      ( = 1.35 kW m^2 )として計算した.
	              (List, 1971)
	       なお原典は, Leighly,J.B. の private comunication (1948) である.
			
		 
		 - 地球放射
		
			- 
			図4.
			
			衛星観測による地球放射のスペクトル分布.
	     Nimbus 4 に搭載された マイケルソン干渉計 により観測された
             赤外放射のスペクトルである.
             横軸は波数(400-1600 cm^{-1})である.
	     縦軸の単位は, erg ・cm^{-2}
             ster^{-1} / cm^{-1} である.
	     点線は, 地上が数字で示された温度で黒体放射していて,
	     かつ大気による吸収がないときに
	     大気圏外で観測される放射スペクトルを示す.
	     (Hanel et al., 1972)
			
		 
		 -  アルベド
		
			- 
			図5.
			
			アルベド, および放射収支の緯度分布.
		        下の図は惑星アルベドの緯度分布である.
		        縦軸の目盛は%である.
		        上の図は放射収支の緯度分布図である.
		        1分, 地表 1 m^2 あたりの
		        地球の吸収した太陽放射エネルギー,
		        および地球放射エネルギー量
		        が示されている.
		        これらは,
		        1962-66 に
	                衛星 TIROS IV, ESSA III, Nimbus II によって観測された
	                データを元にして作成された.
	               (Vander Haal, and Suomi, 1971)
			
		 
		 -  放射収支の年変化 
		
			- 
			図6.
			
			図6 \ 放射収支の年変化. 
			a は入射太陽放射, b は惑星アルベド,
 		        c は太陽放射の地球による吸収, d は外向き長波放射,
 		        e は全放射収支(入射を正とする)の図である.
		        実線はモデルによる.
		        その他の点線は衛星観測の解析による.
		        (Slingo(1982))
			
		 
		 -  Nimbus 7 計画
		
			- 
			図7.
			
			Nimbus 7 の形. (Ardanuy et al, 1984)
			
			 - 
			表1.
			
			太陽放射測定用チャンネル特性.
	                各チャンネル毎の波長特性, フィルターの種類,
          	        ノイズ特性(放射輝度に換算してある)を示す.
		        FOV は通常は 10° である.
	               (Jacobowitz, Soule et al, 1984)
			
			 - 
			表2.
			
			地球放射測定用WFOVチャンネル特性.
 	                各チャンネル毎の波長特性, フィルターの種類,
 	                推定放射輝度,
	                ノイズ特性(放射輝度に換算してある)を示す.
	                FOV は通常は 121°である.
	              (Jacobowitz, Soule et al, 1984)
			
			 - 
			表3.
			
			地球放射測定用NFOVチャンネル特性.
	                各チャンネル毎の波長特性, フィルターの種類,
	                ノイズ特性(放射輝度に換算してある),
	                NEP(不明),
	                FOV を示す.
	                FOV については,
	                衛星から地上の真下の点と測定点を結ぶ向きが0.25 °
	                その垂直方向が 5.12°であることを示す.
	               (Jacobowitz, Soule, et al., 1984)
			
			 - 
			表4.
			
			LIMS のチャンネル特性.
	                対象とする気体, 波長特性, 視野角,
	                ノイズ特性(放射輝度に換算してある)をあらわす.
	               (Gille et al, 1984)
			
		 
 
	
 - 	 地球大気の鉛直構造
	-  温度分布
	
	
		- 
		図1.
		
		米国標準大気の鉛直1次元温度分布. 高度は 120km 以下である.
  		(理科年表, 1990)
		
		 - 
		図2.
		
		高度100km以上の大気の平均温度.
	        温度構造は太陽活動度によって異なる.
	        それぞれ太陽活動度が,
	        a) 非常に弱い, b)並, c)非常に強い, 状態に対応する.
	       (Houghton (1986). 原図は COSPER (1972))
		
	 
	 -  密度分布
	
		-  
		図3.
		
		米国標準大気の鉛直1次元密度分布. 高度は 1000km 以下である.
  		高度 120km の部分については,
  		高度 1000km で 1000 K である, という境界条件の元に解いている.
  		(理科年表, 1990)
		
	 
	 -  組成分布(高度 〜 100 km)		
	
		-  
		図4.
		
		高度 10km から 100km までの大気の微量成分の鉛直分布.
	        横軸は数密度( 1cm^3 あたりの分子の数)をとっている.
	        図中の斜めの細い実線は, 全組成に対する質量比である.
	        Middle Atmosphere Program (1976) の一環として,
                7 年間の飛行機, 気球, ロケット観測に基づき作られた.
               (Ackerman, 1979)
		
		 -  
		図5.
		
		大気の平均状態に対する種々の成分及びその全体の数密度
	        (Houghton, (1986). 原図はCOSPER, (1972))
		
	 
		
	 -  Appendix  米国標準大気(1966)
 
 - 	 地球現象論: エネルギーバランス
	-  地球大気全球のエネルギー収支
	
	
		- 
		図1.
		
		全球平均の放射収支. 
              数字は入射太陽放射エネルギーを 100 としたときの値である. 
              (岸保, 田中, 時岡, 1981)
		
		 - 
		図2.
		
		大気海洋陸地系におけるエネルギー収支と H_2O 収支. 
		エネルギー収支図の数字は, 
		入射太陽放射エネルギーを 100 としたときの値である. 
		H_2O 収支図では, 
		長方形内の数字は貯留量(単位 $\times 10^{19}\mbox{kg}$),
               矢印についている数字はフラックス
               (単位 $\times 10^{15}\mbox{kg} \mbox{yr}^{-1}$)
               をあらわす. 
               (浅井, 1988)
		
	 
 
 - 	 地球大気の子午面構造
	-  温度構造
	
	
		- 
		図1.
		
		大気の温度の1月と4月の緯度高度分布.
	        作成に用いたデータは
	   	
                  -  30mb でのベルリン自由大学の観測データ
                  
 -  30mb より高いところは, 衛星データ
                  
 -   50mb より低いところは, Oortの観測データ
		
 
		である.
	       (Barnett and Corney, 1985)	
		
	 
	 -  東西風
	
		- 
		図2.
		
		大気の東西風の1月と4月の緯度高度分布(その1).
     		作成に用いたデータは, 図1 と同じである. 
		(Barnett and Corney,1985)
		
		 - 
		図3.
		
		大気の東西風の1月と4月の緯度高度分布(その2).
		作成に用いたデータは,
	        1979-86の8年間の 1000 〜 1mb の
                geopotential heightのデータ
	        である.
                ただし,
	        1000 〜 100mb は NMC の予報モデルによる第1推定場に観測値を
                最善挿入して得られたものである.
                また 70 〜 1mb はNMCの1セクションである CAC
                がゾンデのデータを解析したものである.
	       (Randel, 1987)
		
	 
	 -  子午面循環
	
		- 
		図4.
		
		大気の子午面質量流束(左は12月から2月,
	        下は3月から5月).
	        ラジオゾンデ等の観測データを元に作成されている.
	       (Newell etal, 1972)
		
	 
	 -  放射場
	
		- 
		図5.
		
		大気の加熱率の1月と4月の緯度高度分布(その1).
    		全球観測した Nimbus7 の LIMSデータ(1978年11月 〜 1979年5月)
	        を使った.
		放射, 温度場, 吸収物質
	        ( H_2 O , O_3, CO_2 ,
	        NO_2 )
	        の組成等を衛星のデータにより与え,
	        光学的性質は適当に与えている.
	       (Kiehl etal, 1986)
		
		 - 
		図6.
		
		大気の加熱率の 12 〜 2 月 3 〜 5 月
	        との緯度高度分布(その2)
	        {他の図と南北が逆であることに注意.}
	        太陽放射については, 年変化, 波長別強度分布を考慮して与えている.
	        アルベドは, Sellers(1965) による
	        {東西一様である.}
	        温度分布は観測に基づいて与えている.
                雲は, 観測に基づき高さ毎に3層にわけて東西一様に与えている.
	        光学的特性は, 高さ, 波長帯毎に与えている.
                H_2 O ,  O_3,  CO_2
	        については, 観測に即した分布,
	        吸収帯を重視した光学的特性を与えている.
	       (Newell, 1974)
		
	 
 
 -  	 地球大気のオゾン, 二酸化炭素, 水
	-  オゾン			
	
		- 
		図1.
		
		1月, 7月の月平均の,
              	単位面積をもつ気柱内にあるオゾンの総量.
     		作成に用いたデータは,
     		FGGE year (1979) になされた, 衛星 Nimbus 7 の
      		TOMS による
      		観測データである.
      		単位は Dobson Unit だと思われる
     		(WMO, 1985)
		
		 - 
		図2.
		
		高度 0 〜 30km における
                オゾンの体積混合率の子午面分布(単位は ppmv).
	        作成に用いたデータ等は不明である.
        	(WMO, 1985 )
		
		 - 
		図3.
		
		気圧 20mb$\sim$0.04mb (高度 約30km$\sim$90km )における
	        各月別の
                オゾンの
	        体積混合率の子午面分布(単位は ppmv).
                作成に用いたデータは,
                Nimbus 7 のデータである.
                横軸に緯度, 縦軸は気圧である.
                各図は,
                左上は 3月,
                左下は 6月,
                右上は 9月,
                右下は 12月における分布を示している.
                この図は, 次の CIRA の原図となるであろう.
               (Keating and Young, 1985)
		
		 - 
		図4.
		
		東西平均した,
            	単位気柱内のオゾンの量の緯度毎の季節変化
                (単位は, Dobson Unit).
                作成に用いたデータは,
                衛星 Nimbus 7 の TOMS による観測データである.
                横軸の月は, 読みようによっては11カ月にも見えるが,
                おそらく, 時間方向には各月1つずつのデータしかなく,
                適当に conter を引いたものと推測される.
               (Keating et al, 1985)
		
	 
	 -  二酸化炭素
	
		- 
		図5.
		
		過去2世紀における二酸化炭素濃度の変化(単位はppmv).
                氷床コアの氷の測定に基づく.
                楕円は誤差をあらわし,
                時間の誤差は22年で
                 これが何故時間方向の誤差になるかは不明. }
                濃度の誤差は標準偏差の2倍である.
                点線は,
                化石燃料による二酸化炭素発生量のみを考慮して
                モデルにより逆算した二酸化炭素濃度である.
               (Neftel et al,1985)
		
		 - 
		図6.
		
	        マウナロア(ハワイ)における
                二酸化炭素濃度の変化(単位はppm).
                元のデータは, C.D.Keeling による観測データである.
               (WMO, 1985)
                原図は Keeling,C.D., The Global Carbon Cycle という本だが,
                未確認である.}
		
		 - 
		図7.
		
	        1982, 83, 84年における
                二酸化炭素の濃度の緯度別分布(単位はppmv).
                元のデータは, 飛行機(高度 0 〜 1km),
                船舶(コンテナ船 : 横浜 - メルボルン間を往復.
                緯度 1°につき, 毎年 20 程度のデータあり)
                及び昭和基地における観測に基づく.
               (Tanaka et al, 1985)
       		
		 - 
		図8.
		
		地表面における二酸化炭素濃度
                の緯度別季節変化(単位はppm).
                作成に用いたデータは
                1957-62 にかけて得られた
                船上での観測データ
                である.
                図8 は
                これをスムージングして得られたグラフである.
               (Bolin and Keeling, 1963)
		
		 - 
		図9.
		
		地表面での二酸化炭素濃度の緯度別年変化
                の振幅の緯度分布(単位はppm).
                作成に用いたデータは
                NOAA/GMCCによる, 1968 〜 82, 83 における測定結果である.
               (WMO ,1985)
		
		 - 
		図10.
		
		日本上空における二酸化炭素の濃度
    		の高度別季節変化(単位はppmv).
    		作成に用いたデータは,
    		1979年から1985年までほぼ毎月1回,
    		日本上空に観測用飛行機を飛ばして
     		二酸化炭素を観測して得られたデータである.
    		縦軸は年平均からの偏差であると推測される.
    		(Tanaka,{\em et al.}, 1987)
		
	 
	 -  水
	
		- 
		図11.
		
		単位気柱内の 水の水平分布.
	        作成に用いたデータは,
	        1951 〜 55 年の 7 月の,
	        850, 700, 500, 300 mb の露点温度である.
	        水蒸気量は, これを元に
	        見積もられた.
	       (武田, 1987)	
		
		 - 
		図12.
		
		高度 約10 〜 50 kmにおける
                水の体積混合比の子午面分布(単位は ppmv).
                作成に用いたデータは人工衛星 Nimbus (LIMS)
                の観測によるデータである.
               (Remsberg et al, 1984)
		
		 - 
		図13.
		
		高度 約30km 以下における1月と7月の,
	        水の質量混合比
                およびその時間についての標準偏差の子午面分布(単位は g/kg).
                作成のためのデータは,
                地上およびゾンデの観測によるデータである.
               (Newell et al, 1972)
		
	 
	
	
	
 
ディレクトリへ: riron/genshou/  earth/ 
        履歴   96/08/02    中野英之