/地球流体セミナー
/講演資料一覧
/2004-09-13/
 
南半球成層圏に見られる年々変動
 
日尾 泰子(京大・理) 
2004 年 9 月 14 日
 
講演ビデオを見るには, 以下の各スライド画像をクリックし, 
左上に表示される「ビデオ開始」をクリックしてください.
 
 
 | 
タイトルぺージ 
 |  
 
  
 
 | 
データ  
 |  
 
  
 
 | 
季節進行の年々変動と 2002 年の共通性および特異性について 
 |  
 
  
 
 | 
南半球成層圏  
 |  
 
  
 
 | 
南半球成層圏の特徴 
 |  
 
  
 
 | 
半球間の成層圏循環の違い (1) 
- 白い線が 15 年平均値
 - ハッチは変動幅? その割には実線がハッチからはみ出す理由は?
 - オゾンホールの影響は小さいと考えられている
- PSC: 極成層雲
 - PSC の表面でオゾン破壊反応
 - 南極の方が PSC の生成条件が満たされている
  
  
 |  
 
  
 
 | 
半球間の成層圏循環の違い (2) 
- 両極の違いは Planetary 波の違いとして認識されている
 - どのくらいのフラックスでどのくらい加速するか? 数字の常識は?
  - 突然昇温: 10 日間で 50 m/s の減速. 
  
 - だいたい 10^-5 m/s の減速
  
 - 成層圏のブリューワドブソン循環 v^bar = 1 cm/s 
  
  
 |  
 
  
 
 | 
2002 年の突然昇温 
- 東に回転し 2 つに分割
 - 東進する波数 2 が現れた
  
 |  
 
  
 
 | 
極低温・プラネタリー波の特徴 
- 赤: 2002 年
 - 大昇温の前に何度か小昇温
 - 1988 年等, 突然昇温した年以外でも変化が見られる
 - 例年は振幅がダブルピークになっていて, それなりに振幅の大きい年もある. 
    なんで昇温は生じないのか?
  - 5, 6 月ではジェットの軸が低緯度に存在. ジェットの強度も弱い
  
  
本研究では季節変化の年々変化を見ていく
 |  
 
  
 
 | 
東西平均東西風の季節進行の年々振動 
- 東西平均風の平均と比べて 2002 年と比較
 - シェードした領域は 1 standard deviation
 - EOF 解析
 
  - EOF1: 正だと 8, 9, 10 月の減速を意味する
  
 - EOF1 と EOF2 の比が 6 倍くらい違うので, 
      EOF1 の寄与が卓越すると言える
  
 - EOF2 は気候値より少し風速が大きい状態が続く(右図)
 
  
 - 晩冬での減速が特徴的
  
 |  
 
  
 
 | 
主成分スコアの変動 
- 1988, 2002 年のずれが特徴的
 - 単位は standard deviation. 1 sigma = およそ 10 m/s 
 - ED: early decay(早く減速した年)
 - LD: late decay (遅く減速した年)
  
 |  
 
  
 
 | 
東西平均東西風およびプラネタリー波の振幅 
- 黒実線(シェード付き): ED (早く減速した年)
 - 破線(縦線付き): LD (遅く減速した年)
 - シェード: 0.5 deviation
 - 実線: 2002 年
 - 点線: 1998 年
 - 2002 年の振幅は LD 年の振幅と反対
  
 |  
 
  
 
 | 
東西風および振幅の違い
 |  
 
  
 
 | 
ED 年と LD 年の違いおよび 2002 年の特徴 
 |  
 
  
 
 | 
下部成層圏 EP フラックス 
- 子午面循環の強度の指標
 - T^bar の大きさと Fz の積分に良い相関がある(Newman)
 
   --> この研究では u^bar と Fz の積分の相関を調べる
  
 |  
 
  
 
 | 
Fz と成層圏循環との関係 
 |  
 
  
 
 | 
相関マップ 
- E-P フラックスの注入が早ければ
 - 正: 青 --> 季節進行が早い
- E-P フラックスの意味からすると何で進行が早くなるのかな?
  
 - 負: 赤 --> 平年に比べて波が壊れる
 - 正の相関 --> Fz がたくさん入ってくると西風が強い
 - コンター: 季節変動を示している
 - 季節が進むにつれて polar Jet が極へ移動, ジェットの核が下がる
  
 |  
 
  
 
 | 
散布図 
- コリレーションの散布図
 - 2002 年は U と Fz の関係は例年の傾向を満たしているが, 
    値は大きく外れている
 - 予想される 1-sigma のパーセンテージと 2002 年の値は外れている
  
 |  
 
  
 
 | 
信頼楕円 
 |  
 
  
 
 | 
Taguchi and Yoden 2002 
 |  
 
  
 
 | 
結論 
- 2002 年は季節振動が早かった
 - 他の年よりも早く Fz が大きくなった理由はよくわからない
  
 |  
 
  
 
 | 
タイトル 
 |  
 
  
 
 | 
2002 年に見られた振幅の周期的変動 
- 波数 1 が周期的に大きくなっている
 - 波数 2 もおおよそ周期的
  
    --> 本研究では波と波の相互作用があるのか調べてみる
 |  
 
  
 
 | 
過去の研究 
- 波数 1 の位相と波数 2 の位相が重なる時に波数 1 の振幅が大きくなっている
 - 波数 1 の波の特徴
 
 - 波数 2 の波の特徴
 
  - 東進波が卓越
  
 - ジェットの不安定性から生成(Manney, 1988)
 
  
  
 |  
 
  
 
 | 
波--波相互作用とは 
- k1 + k2 = k3, Ω1 + Ω2 = Ω3 の関係を満たしているか調べる
 
    --> 関係を満たしているならば相互作用しているとみなせる
 - 波数 0 のないようなシステムを考えている
  
 |  
 
  
 
 | 
事例解析 
- 60 S を最大にするような風速分布
 - QG-PV は 40S--50S でフラットな構造
  
 |  
 
  
 
 | 
極渦の時間変化 
- 東に回りながら周期 7 日くらいで「ぶよぶよ」膨らむ(左)
 - 定在波と非定在波(右)
 - 定在波
  
  
 |  
 
  
 
 | 
空間構造 
- 定在波数 1: 位相が高さと共に西に傾く 
 
    --> 対流圏が励起源
 - 東進波数 2: はじめつっ立って, 東に傾く
 - 東進波数 1: 100 mb くらいまでつっ立った構造
 - コンター間隔はそれぞれの絵で同じでない
  
 |  
 
  
 
 | 
非定在波のホフメラー図 
- 相対渦度の波数 1 の緯度毎の構造
 - 定在波 1 のリッジの位置を把握しておく --> 次頁の複素振幅の議論へ
  
 |  
 
  
 
 | 
1996 年の複素振幅の変化 
- 重心の位置が定在波の振幅を表す. 
    重心からのベクトルが非定在波の振幅を意味する.
 - 1 周して 180 度
 - 65S での速度 U をプロット(d). 
    速度の振幅が大きくなった日にちを緑で, 
    速度の振幅が小さくなった日にちを赤であらわす. 
 - 空間構造(028.png)の定在波数 1 の絵で, 
    振幅が最大となる位相(振動の節)を緑線としてプロット
 - 65S での定在波数 1 の最大振幅となる位相を緑線を引く
 
    -->	緑線と重なる日付は in phase (位相が合わさる) 
    -->	緑線と重ならない日付は out of phase
  
 |  
 
  
 
 | 
東西平均風の周期変化はなぜ起きる 
- E-P フラックス(divF)のプロット
 - 波数 1 の構造が卓越することがわかる(d)
 - divF と U で位相がずれる(e)
  
 |  
 
  
 
 | 
年々変動 
 |  
 
  
 
 | 
東進波が大きな 8 年の波の時間変化 
- 東進波の大きな年 8 例について波と波の相互作用を調べる. 
 - 相互作用しているそうです
  
 |  
 
  
 
 | 
波--波相互作用が観測されている年の特徴 
 |  
 
  
 
 | 
2002 年 8--9 月に同じことが起こっていた? 
 |  
 
  
 
 | 
2002 年はなぜ早い時期に観測された? 
 |  
 
  
 
 | 
まとめ 
 |  
 
  
| 
 | 
参考文献 
- Plumb, R. A., 2002:
   Stratospheric transport.
   J. Meteor. Soc. Japan, 80, 793--809.
 - Randel, W. J., and P. A. Newman, 1998:
   The stratosphere in the Southern Hemisphere.
   In Meteorology of the Southern Hemisphere
   edited by D. J. Karoly and D. G. Vincent.
   Meteor Monographs, 27, 243--282.
 - Kuroda, Y., Kodera, K., 1998:
   Interannual variability in the troposphere and stratosphere
   of the southern hemisphere winter.
   J. Geophys. Res., 103, 13787--13799.
 - Fusco, A., Salby, M.L., 1999:
   Interannual variations of total ozone and their relationship
   to variations of planetary wave activity.
   J. Climate, 12, 1619--1629.
 - Newman, P., E. Nash, and J. Rosenfield, 2001:
   What controls the temperature of the Arctic sratospherer
   during the spring?
   J. Geophys. Res., 106, 19999--20010. 
 - Randel, W. J., Wu, F., Stlarski, R., 2002:
   Changes in column ozone correlated with the stratospheric EP flux.
   J. Meteor. Soc. Japan, 80, 849--862.
 - Taguchi, M., Yoden, S., 2002:
   Internal intraseasonal and interannual variations
   of the troposphere-stratosphere coupled system
   in a simple global circulation model. Part II:
   Millennium integrations.
   J. Atmos. Sci., 59, 3037--3050.
 - Scaife, A.A., Jackson, D.R., Swinbank, R., Batchart, N., Thornton, H.E., 
   Keil, M., Henderson, L., 2004: Stratospheric vacillations and the major
   warming over Antarctica in 2002. J. Atmos. Sci., (submitted). 
 -  Manney, G.L., Nathan, T.R., Stanford, J.L., 1988:
   Barotropic stability of realistic stratospheric jets.
   J. Atmos. Sci., 45, 2545--2555.
 - Hirota, I., Kuroi, K., Shiotani, M., 1990:
   Midwinter warmings in the southern hemisphere stratosphere in 1988.,
   Quart. J. Roy. Meteor. Soc., 116, 929--941.
 - Ushimaru, S., Tanaka, H., 1992:
   Anumerical study of the interaction between stationary
   Rossby waves and eastward-traveling waves in the southern
   hemisphere stratosphere.,
   J. Atmos. Sci., 42, 1354--1373.
 -  Hirooka, T., 1986:
   Influence of normal mode Rossby waves on the mean field:
   Interference with quasi-stationarywaves.
   J. Atmos. Sci., 43, 2088--2097.
 -  Salby, M., Garcia, R., 1987:
   Vacillations induced by interference of stationary
   and traveling planetary waves.
   J. Atmos. Sci., 44, 2679--2711.
  
 |  
 
  
SUGIYAMA Ko-ichiro
2004-09-22
 |