地球流体データ解析・数値計算ワークショップ (dcmodel/davis チュートリアル)
概要
- 日程
- 2018年3月22日(木) 地球流体電脳倶楽部ミーティング
 - 2018年3月23日(金) 地球流体データ解析・数値計算ワークショップ(終了後懇親会: おむら屋
 - 2018年3月24日(土) dcmodel/davis チュートリアル (ノートPC持ち込みによるデータ解析・数値計算演習)
 
 - 場所: 京都大学数学教室 理学部3号館 127 大会議室
 
23 日のワークショップ, 24 日のチュートリアルについては, 参加申し込みをお願いします. 特に, 23 日の懇親会に参加して頂ける方は, 準備の関係上, 3 月 15 日(木) までに申し込みをお願いします.
申し込み方法は,ページの下の方 (プログラムの下) で説明しています.
プログラム
3/22 地球流体電脳倶楽部ミーティング
数値計算・データ解析にかかわる取り組みに関する報告・討論会. 参加自由.
時間:10:00 〜 17:00 ごろ
報告・議論項目 (順番は入れ替わるかもしれません, 各項目 15 分)
- 議事録メモ
 - 各活動の進捗状況
- dennou ruby 周辺現状報告・議論
- GPhys/GGraph (堀之内)
 - Gfdnavi (大塚)
 - 世界情勢(佐々木)
 
 - binary packaging 現状
- ubuntu package (乙部)
 - debian package (佐々木)
 - windows installer (乙部)
 - MacPorts (樫村)
 - rubygems (西本)
 - FreeBSD ports/packages (村上(真))
 - rpm (西澤)
 
 - DCL 現状報告 (乙部)
 - dcmodel 現状報告 (竹広)
- gtool5 (佐々木)
 - ISPACK (石岡)
 - spmodel (佐々木)
 - deepconv (杉山)
 - DCPAM (高橋(芳))
 
 
 - dennou ruby 周辺現状報告・議論
 - ウェブページ整理
- 電脳 Ruby
 
 - こねた
- Web地図ライブラリを用いた可視化 (松村 (松江高専))
 - ...
 
 
3/23 地球流体データ解析・数値計算ワークショップ
時間:10:00〜18:00 + 懇親会
- 10:00-10:05 趣旨説明・事務連絡
 - 10:05-10:15 竹広 真一 (京都大学) : 「地球流体電脳倶楽部の簡単な紹介」
 - 10:15-11:45 山本 幸生 (宇宙科学研究所) :「惑星探査データアーカイブ: PDS の理念と実際と諸々」
 - 11:45-12:15 村上 真也 (宇宙科学研究所) :「惑星探査データの可視化」
 - 12:15-12:30 大森 一輝, 杉山 耕一朗 (松江高専) :「金星探査機「あかつき」撮影画像の検索・閲覧システムの開発」
 - 昼休み
 - 14:00-14:45 堀之内 武 (北海道大学・地球環境) : 「GPhys & Gfdnavi の概要」(仮題)
 - 14:45-15:30 大塚 成徳 (理研・AICS) : 「Gfdnavi の実装」
 - 休憩
 - 15:45-17:15 竹村 和人 (気象庁・気候情報課) :「異常気象分析ツール iTacs」
 - 17:15-18:00 総合討論
 - 19:00- 懇親会
 
3/24 dcmodel/davis チュートリアル
ノートPC持ち込みによる実習です. 参加者にお願いしたい事前準備はこちらを参照してください.
午前 (9:00 開始)
- 本実習で使用する仮想環境について (佐々木: 30分程度)
 - Ruby, GPhys による地球流体データの解析・可視化のチュートリアル (納多, 堀之内: 2時間程度) (チュートリアル資料)
 
午後 (13:00 開始)
- dcmodel (電脳倶楽部数値モデル群) チュートリアル (3時間程度)
- dcmodel 概要 (竹広) (発表資料)
 - 階層的地球流体スペクトルモデル集 spmodel (佐々木) (1 時間 30 分程度) (チュートリアル資料)
 - 休憩
 - 雲解像モデルdeepconv (杉山) (30 分程度) (概要・チュートリアル資料)
 - 大気大循環モデルDCPAM (高橋) (30 分程度) (概要資料) (チュートリアル資料)
 
 
参加申し込み
- 以下から申し込みをお願いいたします. 
  特に期限は設けておりませんが, 部屋の大きさの制限により受付を終了することがあります. 
- 申し込み Web ページ
- CPS アカウントをお持ちの方
- <URL:https://www.cps-jp.org/> からログインし、右のメニューの会議開催案内「地球流体データ解析・数値計算ワークショップ 2017」から申し込みをお願いいたします.
 
 - CPS アカウントをお持ちでない方
- <URL:https://www.cps-jp.org/signup/dcmodeldavis201803> (CPS の簡易ユーザーアカウントの登録後に参加登録申し込みになります).
 
 
 - CPS アカウントをお持ちの方
 
 - 申し込み Web ページ
 
補足,詳細
dcmodel/davis hands-on チュートリアル実習について
実習で必要な計算機環境:
3 日目の実習は各自が持ち込んだノートPC上で行って いただきます.linux OS 上に実習に必要なソフトをのせた, VirtualBox の仮想環境を用いる予定です.
- 事前に, VirtualBox をインストールしておくことを強く勧めます.
 - 仮想環境の起動については, こちらの情報が参考になるかもしれません.