# 表題	cron (crontab コマンド) の使い方
# 
# 履歴
#	1999-08-12 豊田英司

1. はじめに

	この文書は cron によって定期的にコマンドを実行する方法を解説する。
	本来 crontab(1), crontab(5) を参照すれば要らないような物である。
	内容は無保証である。

	以下では cron が参照する実行予定表 (crontab(5)) のことを
	コマンド crontab(1) と混同しないように crontab 表と呼んでいる。

2. 設定手順

	1. 環境変数 EDITOR に普段使っているテキストエディタ (たとえば vi) を
	  設定する。bash を使っているならば以下のコマンドを実行せよ。

		$ export EDITOR=vi

	2. -e オプションをつけて crontab コマンドを起動する。

		$ crontab -e

	   エディタが起動する。

	3. あなたは crontab 表を編集している。最初は何も書いてない。
	   各行の最初の 5 欄は起動時刻指定、残りはコマンドである。
	   時刻指定はそれぞれ空白で区切られた整数値であり

	   分, 時, 日, 月, 曜日

	   をあらわす。0 または 7 が日曜日である。
	   それぞれの欄で '*' は無指定を意味する。

	   たとえば

	30 8 * * *       /usr/bin/foo

	   と指定すれば毎日8時30分に foo が起動される。

3. crontab(1) のその他の使い方

	$ crontab -l 
		自分の crontab 表を表示する

	$ crontab -r
		自分の crontab 表を消す

	# crontab -u toyoda -e
		スーパーユーザが toyoda の crontab を編集する

4. 注意

	cron に起動させるコマンドが出力を発生するものの場合、
	ユーザにその内容のメールが送信される。

	crontab コマンドはオプションをつけずに起動してはいけない。
	もし起動してしまったら、Ctrl-C などで停止しよう。
	-e オプションを付けない場合はエディタを起動するかわりに
	標準入力を crontab 表として登録しようとする。
	Ctrl-D で終了させてしまうと、既存の表は消えてしまう。