DCPAM 傾圧不安定実験 2 解像度依存性実験
前置き
解像度の表記方法
DCPAM は水平方向を球面調和関数を基底関数とするスペクトル変換法で 離散化し, 鉛直方向を差分方法で離散化している. このようなモデルでは, モデルの解像度を TXXLYY と表記する. XX は水平変化を表すために用いる球面調和関数の最大全波数であり, YY は鉛直層数である. また, T は三角形切断 (Triangular truncation) の頭文字である. L は層 (Layer) の頭文字だろう.
なお, 経度方向, 緯度方向の格子点数をそれぞれ IM, JM とすると, XX = (IM-1)/3 となる. また, JM = IM/2 である.
実験の方法
解像度ごとに実験ディレクトリを作り, 設定ファイルを書き換えて実験を行う. 各ディレクトリごとに
- init_data_p04_*.conf : 大気初期値作成用設定ファイル
- dcpam_p04_*.conf : DCPAM 実験用設定ファイル
である.
解像度が高いほど計算に要する時間が長くなることに注意すること.
注意
高い解像度の実験を行う際にはディスクサイズに注意すること.
解像度 T42L20
設定ファイルは init_data_p04_T21L20.conf と dcpam_p04_T21L20.conf をそれぞれ下のように書き換える.
init_data_p04_T21L20.conf
&gridset_nml nmax = 21, imax = 64, jmax = 32, / ---> &gridset_nml nmax = 42, imax = 128, jmax = 64, / &restart_file_io_nml ... OutputFile = 'init_T21L20.nc', ... / ---> &restart_file_io_nml ... OutputFile = 'init_T42L20.nc', ... /
dcpam_p04_T21L20.conf
&gridset_nml ... nmax = 21, ... imax = 64, ... jmax = 32, ... / ---> &gridset_nml ... nmax = 42, ... imax = 128, ... jmax = 64, ... / ×et_nml ... DelTimeValue = 60.0, ... / ---> ×et_nml ... DelTimeValue = 30.0, ... / &dynamics_hspl_vas83_nml ... HDEFoldTimeValue = 125509.094001237, ... / ---> &dynamics_hspl_vas83_nml ... HDEFoldTimeValue = 32106.9775352001, ... / &restart_file_io_nml ... InputFile = 'init_T21L20.nc', ... / ---> &restart_file_io_nml ... InputFile = 'init_T42L20.nc', ... /
解像度 T85L20
解像度 T42L20 の実験に倣い, 設定ファイルを書き換える. 書き換え後の値は下のようになる.
nmax = 85 imax = 256 jmax = 128 DelTimeValue = 20.0 HDEFoldTimeValue = 7932.3120969318 OutputFile = 'init_T85L20.nc' InputFile = 'init_T85L20.nc'
解像度 T170L20
解像度 T42L20 の実験に倣い, 設定ファイルを書き換える. 書き換え後の値は下のようになる.
nmax = 170 imax = 512 jmax = 256 DelTimeValue = 20.0 HDEFoldTimeValue = 1994.67497174308 OutputFile = 'init_T170L20.nc' InputFile = 'init_T170L20.nc'
解像度 T341L20
解像度 T42L20 の実験に倣い, 設定ファイルを書き換える. 書き換え後の値は下のようになる.
nmax = 341 imax = 1024 jmax = 512 DelTimeValue = 20.0 HDEFoldTimeValue = 497.206371255607 OutputFile = 'init_T341L20.nc' InputFile = 'init_T341L20.nc'