deepconv TODO リスト(2012/05/08)
作成に加わったメンバー
- 杉山 耕一朗
- 小高 正嗣
- 中島 健介
優先順位の高い項目
- 3 次元版の長時間積分の安定化(杉山)
- これまでの計算結果と今後行なう計算を整理
- これまで主に湿潤対流の計算を行なってきたが, 乾燥対流(例えば火星計算で)も行ってみる必要がある
- CFL 条件に起因するのだとすれば, 乾燥対流でも同様の問題が発生するはず
- 解決方法の具体化については計算を整理してから
- これまで主に湿潤対流の計算を行なってきたが, 乾燥対流(例えば火星計算で)も行ってみる必要がある
- 今までに分かっていること
- 地球設定の場合
- 2 次元で計算可能な設定を与えても, 3 次元版では長時間積分が出来ない
- 拡散係数を桁で大きくしたり, タイムステップを細かくすると動く
- 木星設定の場合
- 拡散係数を大きくすれば, 2 次元で計算可能な設定で 3 次元版の長時間積分が可能
- 地球設定の場合
- これまでの計算結果と今後行なう計算を整理
- 力学コアの整備(杉山)
- 三次元化の完成
- x, y 両方向の領域分割並列化
- 1 方向だけだとのりしろ部分が相対的に増えて効率が落ちる
- 一般座標系への対応
- 不等間隔格子
- 地形に沿った座標系
- 長時間積分を可能にする方法の確立
- 地表気圧がドリフトする問題への対処
- 三次元化の完成
- 物理過程の導入(小高)
- 大気放射(地球, 火星)
- 高橋さんが組み込んだ放射モデルを本家のソースツリーに取り込む
- 地表面熱収支
- dcpam の地面熱拡散のプログラムなどを参考にして導入
- 地表フラックス計算
- プログラム構造, 引数などを dcpam と揃える
- 標準の定式を決める
- dcpam では Louis(1982), F77 版 deepconv では Louis(1979)
- 大気放射(地球, 火星)
- 文書整備(杉山・小高・川畑)
- ごくらく・らくらく deepconv
- ごくらくは用意された設定で計算する為の手引き
- らくらくは自分で設定・プログラムを変えて計算する為の手引き
- dcpam のドキュメントと記述内容を揃える
- 先ずは雛型を作成
- dcpam の場合ごくらくは rd, らくらくは tex
- ごくらく・らくらく deepconv
優先順位が中程度の項目
- 物理過程の導入
- 地表面水収支
- CO2 凝結(火星)
- ダストの巻き上げと沈降(火星)
- 雲物理: cold rain parameterization
緊急性の低い項目
- 力学コアの整備
- 方程式系の検討(低)
- 準圧縮系から完全圧縮系への移行
- 高速化(低)
- 微分・平均操作計算関数の速度を向上させたい コンパイラでインライン展開できる程度にはしたいが…
- 方程式系の検討(低)
- 物理過程の導入
- 大気放射(金星, 外惑星, 系外惑星)
- 雲の光化学反応(金星)