man dcbib-card(5)

dcbib-card(5)

Date: 1998/09/10
Source: GFD Dennou Club
Title: File Format


名前

dcbib-card - 文献カードの書式

説明

dcbib(1) が扱う文献カードは RFC 822 で規定される電子メールの形式に 類似した構造を持ちます。 字句的文法については rfc822-like(5) を参照してください。 フィールドの構成は bibtex(1) にならっています。

フィールド

特に注記しない限り、 各フィールドの値として記述できる文字列は ASCII だけであり、 英語が記述されることを期待しています。 それ以外の言語を記述するため、フィールド名に -言語名 を追加したものが利用できます。 たとえば Author: フィールドに対し Author-ja: フィールド (付加されるのは jp ではないことに注意) は日本語で著者を記述するためのものです。 ただし Note- ではじまる名前のフィールドは任意の文字列を記入することが許容されます。

Cardtype
必須。以下のいずれかでなければなりません。
article
雑誌記事。 Author, Title, Journal, Year の各フィールドが必須、 Volume, Number, Pages, Month, Note の各フィールドの記入が推奨されます。
book
一冊の書籍全体。 Author または Editor, Title, Publisher, Year の各フィールドが必須、 Volume, Series, Address, Edition, Month, Note の各フィールドの記入が推奨されます。
inbook
書籍の一部。 Author または Editor, Title, Chapter, Pages, Publisher, Year の各フィールドが必須、 Volume, Series, Address, Edition, Month, Note の各フィールドの記入が推奨されます。
Author
著者名。英語の場合カンマ (,) を使って姓を最初に書く記法 (たとえば Richard Strauss を Strauss, Richard のようにする) が利用可能で、推奨されます。
Chapter
章の番号. 数字のみを記します.
Editor
編者名。Author フィールドと同じように解析されます。
From
文献カード最終変更者の電子メールアドレス. (このフィールドは BibTeX には存在しません)
Journal
定期刊行物の名称。
Note-username
任意の内容の注記. username はヘッダ名に許される任意の文字列であり, 利用者をあらわす文字列 (たとえば文献データベースを運用する機械の login name) を用いることが 期待されています.
Title
表題。
Pages
ページ範囲。 TeX での慣例を尊重して 42--111 のようにハイフンを2つ用いてダッシュを表現することが推奨されます.
Publisher
出版社名。
Year
西暦年。 4桁未満の数字列でなければなりません. 1985 年を 85 のように略記してはなりません.

本文部分

電子メールでいうところの本文 (ヘッダに続く部分) には 履歴、アブストラクトなどを記入します. 現在のところ、この部分を機械的に解析する予定はありませんが, わかりやすいように各部分を --- History: --- Abstract: --- Abstract-ja: などの標識で開始することを推奨します.

例示された文献はたまたま手元にあっただけで, 他意はありません.

From:		toyoda@gfd-dennou.org
Title:		Quasi-Geostrophic Motions in the Equatorial Area
Author:		Taroh Matsuno 
Journal:	J. Meteor. Soc. Japan
Year: 		1966
Title-ja:	赤道近くでの準地衡風的運動
Author-ja:	松野太郎

--- History:

1998/10/23 豊田英司 例にするため作成

--- Abstract:

Quasi-horizontal wave motions in the equatorial area are discussed. A single layer of homogeneous incompressible fluid with free surface is treated. The Coriolis parameter is assumed to be proportional to the latitude. In general, waves of two different types are obtained as solutions, one being the inertio-gravity wave and the other Rossby wave. They are distinguished from each other by the difference of frequencies and by the relationships between pressure and velocity fields.

For the solutions of the lowest mode (waves confined near the equator), however, the distinction between the Rossby and the inertio-gravity waves is not clear. The wave moves westward and the frequency of this wave is compared to that of the gravity wave, if wave length is large. With the increase of the wave number the frequency decreases and approaches to that of the Rossby type wave. The pressure and wind fields of this wave show somewhat mixed character of the two types, and change continuously with the wave number. In this connection It seems impossible to "filter out" gravity waves from large scale motions.

Another interesting feature of the equatorial disturbances is that the low frequency waves are trapped near the equator. It is shown that the both waves of inertio-gravity type and of the Rossby type have appreciable amplitude only near the equator. The characteristic north-south extent of the waves is (c/β)^{1/2}, where c is the velocity of long gravity waves and β is the Rossby parameter. This expression is identical with that derived by Bretherton (1964) for inertio-gravity oscillations in a meridional plane.

In the later half, "forced stationary motion" in the equatorial region is treated. Based on the same model, mass sources and sinks are introduced periodically in the east-west direction. Then the motions and surface topography caused by them are calculated.

As expected, high and low pressures appear where mass source and sink are given respectively. But these high and low cells are splitted into two parts separated by troughs or ridges located along the equator. Strong east-west current was formed along the equator. The flow directs from source to sink and it is intensified by the turning of the circular flow in the higher latitudes.

--- Abstract-ja:

コリオリの力が働かなくなる赤道近辺での大規模運動の特性を理論的に検討してみた。 自由表面をもった単層の流体 --- いわゆる発敵順圧モデル ---について 線型化された運動方程式を扱い東西方向に動く自由波動の解を求めると、 一定のスケ一ルに対して3つの解が得られた。 これらは振動数、解の形(圧力及び運動の場)から 夫々東向きおよび西向きの慣性重力波およびロスビー波であることがわかる。 但し南北スケール最小のものに関してはその区別は明瞭でなく 一方の型から他方の型に連続的にかわる。 ロスビー波に相当する解は風と圧力の関係が高緯度でほぼ地衡風的であること、 およぴ赤道近くで特異なふるまいをするのが特徴である。

次に同じモデル熱冷源に相当するものとして東西に周期的な mass source, sink を与え、定常解と求めた。 熱源に相当する所は低圧になるが赤道で分断され、 赤道のごく近くはやや逆センスになり、 これに伴って高緯度と逆向きの強い流れが生ずることが分った。

参照

dcbib(1), dcbib-add(1), rfc822-like(5)

作者

豊田英司 <toyoda@ms.u-tokyo.ac.jp>